インプラント

「虫歯や歯周病を放置して、歯が抜け落ちた」
「ケガで歯を破損した」
このような理由から、失った歯を補修するための治療の選択肢に『インプラント治療』があります。
歯を失った際の治療としては、ブリッジや入れ歯治療もありますが、選択される方が増えているインプラント治療の魅力について詳しく解説します。

インプラントとは

インプラントとは

インプラントとは、歯を失った部分のあごの骨(歯槽骨)に穴をあけ、人工の歯根(インプラント体)を埋め込みます。その後、インプラント体が歯槽骨にしっかりと固定されたら、その上にセラミック素材でつくる人工の歯(かぶせ物)を被せて失った歯を補う治療です。 インプラント体が安定しているので、硬いものもしっかりと噛むことができること、そして陶器製のセラミックでつくる人工の歯は、天然の歯のような白くて艶のある歯を再現できることから、「審美性」「咀嚼力」を両立できる治療なのです。

インプラントの構造

インプラントは3つのパーツから作られます。

インプラントの構造

1:歯根部(インプラント体)

あごの骨に埋め込んだチタンまたはチタン合成のインプラント体は、しっかりと歯槽骨(しそうこつ)に固定され、歯の支柱の役割を果たします。

2:支台部(アバットメント)

アバットメントは、人工歯と歯根部をつなぐ支台部の役割をします。当院では、金属アレルギーを考慮して、インプラント体同様、チタンまたはチタン合成、ジルコニアなどの素材でアバットメントをご用意しております。

3:人工歯(上部構造)

口を開いた時に見える歯冠(しかん)部分は、レジンやセラミックなどの素材でつくり、アバットメントの上に被せます。なお、当院は『セレック』を導入しておりますので、即日セラミックの人工歯をご用意することが可能です。

【他治療と比較】歯を失った場合の補綴治療

歯を失った場合、インプラントのほかに入れ歯とブリッジによる補綴(ほてつ)治療があります。これらの治療を選んだ場合と、治療をせずに放置してしまう場合の結果にどのような違いが出るかを解説します。

  インプラント治療 入れ歯治療 ブリッジ 放置
概要 インプラント治療
歯がないあごの部分に、人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療
入れ歯治療

歯型に合わせて、人工の歯をきれいに並べて固定した入れ歯(義歯)

あごに1本でも歯が残っている場合は、バネと呼ばれる留め具を引っかけて入れ歯を固定します。
1本もない場合は、歯茎に直接入れ歯を装着します。

ブリッジ

失った歯の両脇の歯を支柱にして、橋(ブリッジ)のような形をした数本まとまった人工の歯(かぶせ物)を装着します。

支柱となる2本の歯は、健康な歯の場合でも削らなければならないことが、ブリッジのデメリットです。

放置
歯が抜けたまま治療をせず放置した状態
咀嚼力
しっかり噛める
最大35=40kg

天然歯の40%程度の咀嚼力
最大10=12kg

天然の歯よりは劣るものの、ブリッジがしっかりと固定されていれば硬いものも噛める
最大21=25kg
×
噛み合わせが大きく乱れるので、時間が経つと歯を失った部分以外の歯も噛む力が弱くなる
快適性
インプラントであることを忘れるほど、自然。天然の歯とほとんど変わらない

入れ歯の厚みがあると、違和感があり話しにくさを感じる場合がある

インプラントに比べて安定感は劣るものの、ほとんど違和感がない
×
歯がない部分から空気が漏れて話しにくさを感じたり、口をあけることに恥ずかしさを感じるようになる
審美性
天然の歯の白さや艶を再現でき、自然な仕上がり
△or〇
入れ歯の素材によっては、審美性の高い入れ歯もあるが、保険適用の場合は限られた素材で作るので限界がある

△or〇
ブリッジの素材によって、金属部分が見えて審美性に欠ける場合がある。

また、劣化すると金属が溶けだして歯茎が黒ずむことがある

×
歯がないので、口をあけることも恥ずかしいと感じるようになる
前歯がない場合は、鼻の下にしわができるので老けて見える
耐久性(寿命)
半永久的

3~4年に修理または交換

5年~10年
まわりの歯に与える影響
ほぼない

あごの骨が吸収されるので、全体的に歯が弱くなる


ブリッジをかけるために、支えとなる2本の歯を削らなければいけない。

また、長期間使用することで支えとなる歯に負荷がかかり、更に歯が削れてしまう。

再治療になると更に歯を削らなければいけない。

×
支える歯がなくなるので、歯が全体的に傾く
治療期間
6ヵ月~1年

1ヵ月~3ヵ月

即日~1ヵ月
メリット
  • 自然な見た目で。審美性が高い
  • 硬いものもしっかりと噛める
  • 耐久性に長けている
  • 取り外す手間がない
  • 保険適用の入れ歯を選ぶと、治療費が安い
  • 補修する歯が多い場合でも、一度に治療ができる
  • 入れ歯を取り外して、洗浄・除菌することができる
  • インプラント治療よりも治療期間が短い
  • 治療費が安い
  • 治療が短期間でできる
  • 定期的なメンテナンスは必要だが、丁寧な歯磨きを心がける程度で普段の手間はほとんどない
  • しっかりとものが噛める
  • 費用がかからない
デメリット
  • 手術が必要な治療
  • 歯周病に弱いので、定期的にメンテナンスが必要
  • 治療費が高い
  • 治療期間が長い
  • あごが痩せていると治療ができない場合がある
  • 歯科医師の技術力や経験で結果に差が出やすい
  • 硬いものが噛めない
  • 入れ歯がずれやすい
  • 会話をしている時に、入れ歯が取れてしまう場合がある
  • 装着した時に、違和感を覚える場合がある
  • 入れ歯の厚みがあると、発音がうまくできない
  • 保険適用の入れ歯は、審美性に欠ける
  • 毎日丁寧なメンテナンスが必要
  • 入れ歯の種類によっては、食事の温かさを感じることができない
  • 健康な歯を削ずらなければいけない
  • 保険適用の治療の場合は、審美性に欠ける
  • インプラント治療より咀嚼力に欠ける
  • ブリッジをかけている歯に負担がかかり歯が削れたり破損する可能性がある
  • 歯並びや噛み合わせが乱れる
  • 他の歯も失う可能性がある
  • 歯の機能を低下させる
  • 見た目が悪い
  • 食事がしにくい
  • 話しにくい
治療費
356,400円(税込)~500,500円(税込)/本

5,500円(税込)~407,000円(税込)
※治療の本数が多い場合は、インプラント治療よりもお手頃。保険適用の入れ歯もある

〇万円(税込)~〇万円(税込)/本
保険が適用されるものもあり、治療費がお手頃。
当院の場合、セレックを導入しているので安価にセラミック治療ができる

インプラントができないと言われた場合

インプラントができないと言われた場合

インプラントは、あごの骨が痩せているとインプラント体を埋入するスペースが十分に確保できないので、治療を断られることがあります。しかし、当院では、骨移植や骨誘導再生治療などをして骨の補強をすることが可能です。
ぜひ一度ご相談ください。

自家骨移植

歯が抜けてから時間が経つと、歯を支える役目を終えたと認識する歯の周囲骨は委縮してしまいます。
そのような症状の場合、骨折したときにギブスで骨を固定するイメージで、骨が委縮した部分に、移植骨を貼り付けてピンで固定しインプラント治療土台を作るのです。このような治療を自家骨移植と言います。

骨誘導再生法(GuidedBoneRegeneration:GBR法)

骨誘導再生法とは、歯槽骨が不足している部分に、遮断膜というものを使い骨をつくるスペースを用意します。そして、その中に骨のもとになる骨の補填剤を注入して骨の再生を促し、インプラント治療ができるようあごの骨を補強する治療です。

スプリットクレスト法(リッジエクスパンジョン法)

骨の中央部分に、クサビのような形の特殊な医療器具を挿入して、骨を2分割に少しずつ広げていきます。その隙間にインプラント体を埋め込み、骨補填剤を注入して骨を再生させ丈夫な土台をつくる治療が、スプリットクレスト法です。

ソケットリフト法

ソケットリフト法は、奥歯の上顎臼歯(うわあごきゅうし)部にインプラントを埋入するだけの十分な長さがない場合に行う治療です。口腔内から上あごを持ち上げて隙間をつくり、自家骨移植や骨誘導再生法などで骨を構造します。

サイナスリフト法

サイナスリフト法は、上顎洞底部から歯槽骨の先までの骨の量が少ない場合に、頬側の歯茎を剥離し骨を取り除いた上で、上顎臼歯部を持ち上げることでインプラントを埋入するスペースをつくる治療です。

インプラント治療における当院の特徴

1充実した医療設備

当院では、「歯科用CT」「コンピューター3Dシミュレーションソフト」や「笑気吸入鎮静装置」などインプラントの治療や検査に必要なさまざまな医療機器を完備しています。

2丁寧なカウンセリングと入念な治療計画

当院では、患者様やご家族の方が十分に症状や治療について理解すること、また、医療従事者も患者様やご家族の思い、理解度などを把握する『インフォームドコンセント』を大切にしています。 治療にあたっては、専任のカウンセラーが患者様の悩みや症状などを丁寧にお伺いし、診断結果のもと歯科医師が立案する治療をわかりやすくご説明いたします。また、患者様からいただくご質問に対しても、丁寧に対応させていただきます。

3安心のアフターフォロー

歯科治療において最も重要なこと、それは予防治療です。インプラントの場合は、大敵である歯周病にかからないようにメンテナンスを継続することが、耐久性を高めるポイントといえるでしょう。インプラントを永続的に使いつづけていただけるように、患者様の口腔内の状況に合わせた適切な予防プログラムと頻度で、丁寧にサポートさせていただきます。

インプラントの寿命

インプラントの寿命

一般的にインプラントは、10年~15年以上維持できるといわれています。なお、40年以上あるインプラントの歴史の中で、適切なメンテナンスを継続していたことで、40年前の初期に治療をしたインプラントが、現在でも使用できているという症例はたくさんあります。

インプラント累積生存率調査結果

厚生労働省委託事業「歯科保健医療情報収集等事業」が実施した、10~15 年のインプラント累積生存率調査結果は次のとおりです。

部分および全部欠損症例の場合

上あごの場合:90%
下あごの場合:94%

抜歯即時埋入や骨移植を伴った埋入の場合

87%~92%

インプラントを長持ちさせる方法

毎日歯科医院に通院するわけではないので、セルフケアと歯科医師または歯科衛生士が行うプロケアを同時に行うことが、インプラントを長持ちさせるポイントです。

セルフケア

丁寧な歯磨き

歯ブラシの先は広がっていませんか?
歯ブラシで歯を磨いた後に、糸ようじや歯間ブラシは使っていますか?
多くの方は、虫歯の予防や口臭予防として食事をした後や、寝る前に歯を磨くと思います。ただし、その方法が必ずしも正しくできているかはわかりません。
当院では、このような正しい歯磨きの指導を行っておりますので、この機会にぜひ正しいブラッシンング方法を確認してみませんか?

【STEP1:歯ブラシ】
歯ブラシ

掃除をする時にほうきの先が広がっていると、うまくゴミが拾えないという経験ありませんか?歯ブラシも同様に、毛先が広がっていたり、力を入れすぎて先が曲がった状態だと食べかすを上手く除去することができません。そのため、定期的に新しい歯ブラシに交換することも忘れずに行ってください。 また、歯を磨いたあとは丁寧にブラシを洗い、通気性のいいところで乾燥させてください。湿っていると細菌が増殖してしまうので、衛生的によくありません。

【STEP2:糸ようじ/歯間ブラシ】
糸ようじ/歯間ブラシ

歯ブラシで歯を磨いたあとは、糸ようじと歯間ブラシを使って歯と歯の隙間に溜まった汚れを取り除きましょう。

【STEP3:マウスウォッシュ】
マウスウォッシュ

仕上げには、殺菌効果のあるマウスウォッシュで、口腔内を清潔にすることを欠かさず行ってください。

プロケア

定期検診

3ヵ月に一度の定期検診では、虫歯や歯周病の有無、歯石の状態、噛み合わせなどの確認をします。歯周病になりやすい方、磨き残しが多い方などは1.2ヵ月に一度の検診をお願いするなど、口腔内の状況によって患者様ごとに適切な通院頻度をご提案させていただきます。詳しくは担当の歯科医師までご確認ください。

歯垢や歯石の除去

歯垢や歯石が残っていると、虫歯や歯周病が発生しやすいです。当院では、トレーニングを受けた歯科衛生士が、痛みがないかなどお声がけをしながら丁寧にクリーニングを行います。

インプラントの治療期間

インプラントの治療期間は、半年から1年です。ただし、歯周病の有無や再生医療が必要な状態など、患者様の口腔内の状況によっても異なります。
また上あご、下あごによっても治療期間は変わりますので、より詳しい期間を知りたい方は、担当の歯科医師にご確認ください。

インプラント治療の流れ

インプラントの治療の流れは、次のとおりです。

1ご予約

カウンセリングや治療のご予約は、電話またはWEBよりお願いします。 ■お電話の方 011-821-5677までおかけください。 【診療時間】 9:30~13:00 / 14:30~19:00 水・土 9:30~13:00 / 14:30~16:30 ※休診…日曜・祝日・年末年始・お盆 ■WEBの方 24時間受付可能です。こちらよりご予約ください。

2初回ご来院時

ご来院時には、保険証をご持参ください。初診の方には、問診表のご記入をお願いしております。普段服用しているお薬があれば、お薬手帳もご持参ください。

3カウンセリング

患者様専任のデンタルコーディネーターが、症状や健康状態などを丁寧にカウンセリングさせていただきます。完全個室のカウンセリングルームですので、他の患者様のお声や目線を気にせず、くつろぎながらお話いただけます。 緊張して上手く話せない、話が苦手で上手く伝えられないという方も、ご安心ください。当院のデンタルコーディネーターは、特別なトレーニングを受けていますので、患者様の緊張をほぐしたり、お話をしやすい雰囲気にすることを得意としております。

4:検査・診断

4検査・診断

歯科医師の指示のもと、あごの厚みや、健康状態などインプラントができる状態か、口腔内の検査を行います。普段服用しているお薬や持病があれば、歯科医師またはデンタルコーディネーターにお伝えください。 レントゲンなどの資料を使いながら、診断結果を丁寧にご説明させていただきます。できるだけわかりやすい説明を心がけておりますが、ご不明な点があれば遠慮なくお申し付けください。 なおインプラントは、外科手術が伴う治療です。ご家族へのご相談や、ご自宅でゆっくり考えるなど納得のいくまでご検討ください。

5術前検査

安全に手術を行うために、CTなどを使ってより詳しい検査を行います。なお、歯周病治療や骨移植など治療が必要な場合は、インプラント埋入手術前に行います。

手術の事前説明

6手術の事前説明

治療の流れや手術における注意事項などを、詳しくご説明いたします。できるだけわかりやすい説明を心がけておりますが、ご不明な点があれば遠慮なくお声がけください。

7:インプラント埋入手術

7インプラント埋入手術

あごに穴をあけて、インプラント体を埋め込みます。できるだけ痛みの少ない治療を心がけ、丁寧に麻酔処置をした上で埋入手術を行います。

8検査・消毒

手術の翌日、歯槽骨の適切な位置にインプラント体が埋入できているか確認します。同時に消毒も行います。

9抜糸

手術後1週間~10日後程度で、抜糸を行います。

10経過観察

上層部の装着までの間は、状況に応じて検診と消毒を行います。詳しい通院の頻度は、担当の歯科医師にご確認ください。

11上層部の装着

インプラント体は埋入手術の3ヵ月から6ヵ月後に、安定します。固定が確認できたら、アバットメントと仮の人工歯を装着します。

12検診

上層部の装着後2ヶ月〜4ヶ月後程度で、再びご来院いただき、正しく装着できているかを確認します。

13:上部構造の作製

13上部構造の作製

人工歯の型をとり、かぶせ物の作製をします。なお、当院では、セラミック素材の人工歯を作る「セレック」という医療機器を導入しております。セレックで人工歯を作製する場合は、型取りは不要です。

上部構造の装着

14上部構造の装着

人工歯を装着したらインプラントの治療は終了です。 ■セレックの場合 作製当日に人工歯が出来上がります。
※上部構造はセレックでも当日装着はできません。 ■歯科技工所に依頼をした場合 上部構造の作製から、おおよそ1週間で人工歯が出来上がります。

メンテナンス

15メンテナンス

インプラントは、定期的なメンテナンスが欠かせません。歯科医師の指示のもと、定期検診や歯のクリーニングを受診してください。

インプラントの治療費

インプラント1本あたりの費用

412,500円(税込)〜544,500円(税込)/本

インプラント1本あたりの費用 356,400円(税込)~500,500円(税込)
内訳
検査(CT含む)・診断料 18,150円(税込)
インプラント体(人工の歯根)+アバットメント(土台費用) 297,000円(税込)~
379,500円(税込)/本
上部構造(かぶせ物)費用 59,400円(税込)~
121,000円(税込)/本

インプラントの検診

インプラントの検診
(3、4ヶ月ごとで年2、3回)
1回13,200円(税込)

※インプラントの検診は自費になります。

オプション手術の費用

骨移植術
(ベニアグラフト)
71,500円(税込)
GBR法
(メンブレンなどの材料費含む)
59,400円(税込)
リッジエクスパンジョン 59,400円(税込)
ソケットリフト
(骨補填剤などの材料費含む)
59,400円(税込)/1本あたり
サイナスリフト
(骨補填剤などの材料費含む)
178,200円(税込)/1側あたり
軟組織移植術
(CTG・FGG)
71,500円(税込)

※インプラントは、保険が適用されず自費診療となります。

インプラントと全身疾患の関係性

インプラントと全身疾患の関係性

主な疾患と、インプラント手術との関係性について解説します。持病があるからとインプラント手術を諦めないでください。当院では、医学的根拠に基づいて適切な処置を行い、患者様のご希望を実現いたします。

糖尿病

糖尿病の患者様の治療で考慮する点は、主に以下の2点です。

1:細菌の侵入に対して抵抗力が弱い

糖尿病の方は、創口が治りにくく、治療をしたところが感染しやすいですが、処方する抗生物質を服用いただき、十分に感染対策をとれば問題なくインプラント手術ができます。

2:血糖降下剤の服用または、インスリン注射をされている場合

血糖降下剤の服用または、インスリン注射をされている場合は、術後十分な食事を取る前に薬を服用したりインスリン注射を打つと、血糖値が下がりすぎてしまいます。
このような理由から、インプラント手術当日は、これらのタイミングに注意をしなければいけません。当院では、必要に応じて患者様の内科主治医と連携を取り、患者様が安全に治療を受けられるような工程で治療を行います。
インプラント手術を受けたいけれど、糖尿病が不安でなかなか踏み切れない方は、ぜひ当院までご相談ください。

糖尿病の基準値

一般的に、インプラントは以下の基準となる値を参考に治療が行われます。

術前のコントロール基準値

高血圧症

高血圧症

高血圧症は、最高血圧140mmHg以上・最低血圧90mmHg以上と定義されていますが、この範囲にある高血圧症の方が、事前に適切な処置を行わずに手術を受けると、緊張や不安で更に血圧が上昇することが考えられます。 当院では、高血圧症の方にもリラックスした状態で手術を受けていただけるよう、静脈内鎮静法を用いて治療を行います。高血圧症が不安でインプラント手術を先延ばししている方がいらっしゃれば、ぜひ一度当院までご相談ください。

心臓病

血液をサラサラにするための薬を服用している場合、以前は1週間以上服用を中止しなければ手術ができないと言われていました。しかし最近では、止血操作を適切に行えば、問題なくインプラント手術ができることがわかっています。
「心臓病で薬を服用しているから、手術中に血が止まりにくいのでは」とご不安な方は、ぜひ一度当院までご相談ください。

脳梗塞

脳梗塞

虫歯やケガで歯を失った場合、インプラントと入れ歯がよく比較されますが、脳梗塞で手に麻痺がある方には、インプラント治療が適切です。 その理由として、入れ歯を取り外したときに落としてしまうと破損をする恐れがあります。また、入れ歯は毎日丁寧に専用のブラシを使ってメンテナンスをしなければいけませんが、手に麻痺がある場合はメンテナンスをすることが難しい、または十分にできないことが想定されます。 嚥下障害を起こしている場合には、入れ歯を間違って飲み込んでしまうことも考えられますので、脳梗塞で手に麻痺がある方には、インプラント治療を推奨しております。 なお血液をサラサラにするお薬を服用していて、血が止まらないことをご不安に感じている方もいらっしゃるかと思いますが、止血操作を適切に行うことで、安全に治療を受けていただくことができるので安心してください。

骨粗鬆症

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、腕・腰などの骨密度および骨量が減少する疾患です。しかし、インプラントを埋めるあごの骨(歯槽骨)にはあまり影響がないという研究結果があります。 実際、骨粗鬆症の方がインプラント手術を受けられなかったという症例はほとんどありませんが、まずはインプラント手術ができる状態か、患者様の症状を精密検査で確認させてください。

肝臓病

肝臓病の方は、術後に服用が必要な抗生剤の影響で、肝機能が低下する場合があるので、腎排泄性の抗生剤を処方しております。