こんにちは!

札幌市白石区にあるイオン東札幌店2階にあります

デリック歯科の歯科衛生士の白川です!

 

皆さんのなかで最近矯正について興味をお持ちになった方はいらっしゃいますか??

デリック歯科では「インビザライン」というマウスピース型の矯正治療を行っております。

実は私も歯並びがあまり良くなく、近々インビザラインを始める予定です。

歯並びが良くないにもいろいろな種類があるのですが、

その中で今回は「開咬」についてご紹介いたします。

「開咬」とは上下の歯が咬み合っていない状態のことをいいます。前

歯が多く、奥歯(臼歯)に開咬があるときは臼歯部開咬と呼ばれます。

上下の歯がきれいに合うことが本来の噛み合わせになります。

 

「開咬」のリスクをご紹介します。

1.将来的に歯が割れてしまう

 →噛む力が奥歯のみに負担がかかってしまうために起こります。

2.顎関節症のリスクが上がる

 →これも奥歯に力がかかってしまうと顎関節にも負担が同じようにかかります。

3.口呼吸

 →口が閉じにくくなってしまうためです。口呼吸になるとお口周りの筋肉も衰えていきます。

4.歯周病や虫歯、口臭の原因

 →口呼吸になるとお口の中が乾燥するため、細菌が繁殖し、歯周病・虫歯・口臭の原因になります。

5.誤嚥性肺炎

→食べ物を細かく噛めないため食べ物が気管に入ってしまう誤嚥性肺炎などを引き起こします。

6.滑舌が悪い、「出っ歯」「ロゴボ」

→日常的にも滑舌の問題や見た目へのコンプレックスも生まれてしまいます。

 

原因としては、

・小さい頃の「指しゃぶり」

・舌で前歯を押してしまう

・舌や唇を噛むといった癖がある

・特徴的な顎の形であったり、先天的な疾患が原因の場合もあります。

 

予防としては小さいお子さんがいるご家庭では原因の癖を改善させてあげること、

大人の場合は口呼吸をやめる、舌の位置を治す、食いしばりを治すことです。

 

舌先が上顎の前歯の少し後ろにあるのが正しい位置になります。

また自分で食いしばりがあるのかわからない場合は

舌の横に歯の跡がついていたり、歯茎の内側に「骨隆起」と呼ばれる突起があるか

どうか確認してみてください

このように「開咬」という不正咬合の一形態だけでもリスクや原因など様々です。

自分のお口の歯並びや癖を理解しておくといいかもしれません。

デリック歯科では患者様それぞれのお口の中の特徴を把握し、治療を進めます。

なにかきになることがあればすぐにご相談ください!

投稿者: デリック歯科